大月上野原桃太郎伝説

桃太郎伝説は岡山県のイメージがありますが全国各地にあります。甲州道中がなぜ桃太郎伝説と関りがあるのかというと、地名です。談合坂(団子坂)、犬目、鳥沢、猿橋、百蔵山(ももくらやま)、九鬼山(くきやま)、これだけ地名が揃っている場所はここだけです。また、大月市は昔から鬼の伝説が多いといわれています。ここで掲載する桃太郎のストーリーは地名にちなんで記載しています。
 昔々の甲州道中にまつわる桃太郎のお話。百蔵山の桃の木から落ちた大きな桃の実は、「どんぶらっこ?どんぶらっこ?」と葛野川から桂川に流れ鶴島に流れついたそうな。桂川で洗濯をしていたお婆さんは、働き者のお爺さんに食べさせてあげようと持ち帰りました。大きな桃の実を割ってみると、なんと不思議なことが起こったのです。中から元気な赤子が飛び出してきたのです。老夫婦は元気な赤子に「桃から生まれた桃太郎」と名付け我が子として育てていくことになりました。立派に育った好青年の桃太郎は、岩殿山に住む鬼が村に下りては人々を苦しめている噂を聞き、鬼を懲らしめる旅に出ます。鶴島から野田尻宿の団子坂(談合坂)を超えて、犬目宿では犬をお供に、鳥沢宿では雉をお供に、猿橋宿では猿をお供に加え、いざ岩殿山に向かいます。お供の大活躍で岩殿山周辺の村々は平和を取り戻しました。見事な活躍をした日本一の桃太郎と仲間たち。多くの村々で感謝をされる帰途の中、見上げた日本一の富士は、夕映えの美しい桃色に染まっていたそうな。以来、桃富士を見た者には幸運が訪れると云われている。「石動」「遅能戸」「鬼の岩屋」「鬼の血」未だ他にも残る桃太郎伝説由緒の地。桃太郎一行がどのように行脚して、何を得たのか?由緒に残る伝説との繋がりは?全国多々ある桃太郎伝説。真実はどれ?その答えを知るのはあなた自身です。だって御朱印巡るあなたが主人公なのだから。

 

甲州桃太郎伝説3番札所 甲斐88ケ所霊場6番札所

 

ここ宝勝寺は1618年の開創より観音さまをお祀りしており、郡内33観音霊場23番札所になっています。現在は釈迦如来を祀っています。テレビ等で掲載された御朱印です。

「日日是好日」雲門文偃

雨の日も風の日も、辛い日も悲しい日も、それを良き日と受け取っていくという意。「日日」は過去、現在、未来すべて、「好日」というのは、よい天気という意味もありますが、中国では吉祥の日という意味があります。悪い日も良き日と受け取る心、さらに悪い日を良き日と転ずる心があればどんな日も好日になります。毎日が好日であるという心がけが大切です。


トップへ戻る